2012年7月のマンスリーニュース

2012年8月30日更新


これも金田たつえの勇気か?

 昔、金田たつえが『花街の母』を出した時、業界の反発は強かった。子連れの芸者の歌など「誰が好んで聞くか、歌うか!」がその理由。金田は地を這うキャンペーンでこの歌をヒットさせ、歌謡界のタブーを破った。その金田が昨今は、介護をテーマにした曲を連作する。表立った反対は聞かないが、「誰が喜ぶのか?」という感想はあちこちにありそうだ。社会的共感と娯楽としての酔い心地のギャップ。金田、二度めのタブーへの挑戦は、どういう結果を生むのだろう?

松山しぐれ

松山しぐれ

作詞:喜多條忠
作曲:弦哲也
唄:城之内早苗

 演歌ではない演歌――と書くと妙だが、そんなタッチの歌に仕上がった。歌の姿そのものがほっそりときれいで、演歌特有のアクや泥くささがまるでない。
 謎は発声にある気がする。腹式呼吸で声の芯を強くし、体に反響させて太めに、歌に説得力を作る演歌の作法がない。ごく自然に素直な声の出し方は、どちらかといえばポップス系。そのうえメリハリに頼らず、メロディーの起伏をやや控えめに辿る。
 そのくせ小節はコロコロで、不思議な可憐さが生まれた。城之内の新しい個性ということになろうか。

みちのく風酒場

みちのく風酒場

作詞:たかたかし
作曲:宮下健治
唄:千葉一夫

 酒場を舞台に、一番で旅の男が登場する。ラジオからは『哀愁列車』が流れ、男の飲み方に昔の彼を思い出すのは、二番に出てくる女。そうなれば三番は、そんな男女が熱くなるのがお定まりだが、二人は地魚の肴などつつきながら、ポツリポツリの四方山話...。
 たかたかしが書いた三幕もの、妙にしみじみとした詞に、宮下健治が曲をつけた。こちらは昭和三〇年代ふう演歌で、春日八郎にあったかなあ...の味わいだ。
 千葉は相変わらず、感情移入薄めの歌処理。それがかえって作品の色を生かした。

北国フェリー

北国フェリー

作詞:喜多條忠
作曲:蔦将包
唄:走 裕介

 惹句に「この胸に顔を埋めて泣いた人、今はどの町、誰といる...」とある。そんな思いを抱いた男が、北国フェリーに乗っている。ドラマはそれだけのシンプルな詞を、各コーラスの大詰め、一気に盛り上げるのは蔦将包の曲。走の熱い高音の魅力を前面に出した。

花はこべ

花はこべ

作詞:仁井谷俊也
作曲:弦哲也
唄:川野夏美

 花はこべに女を擬して、幸せにしてやれなかった男の悔恨が語られる。『くちなしの花』以来、よくある男唄の定番だが、それを川野が歌うところに面白みがある。こざっぱりとべたつかないフィーリング。狙いは男の歌好きだろう、一音半上げのカラオケつきだ。

止り木暮らし

止り木暮らし

作詞:南こすず
作曲:山口ひろし
唄:長保有紀

 酒場の二階に仔猫と暮らし、七つも歳をごまかして、客に酌をする女が主人公。あっけらかんと淋しい生き方を、山口ひろしが男唄仕立ての曲にした。長保の気っぷやキャラに似合いのこだわらなさ、スタスタと歌い進むあたりが、いっそ小気味いい。

ひとり大阪

ひとり大阪

作詞:坂口照幸
作曲:岡千秋
唄:永井みゆき

 歌い出しから高音、すっと出た細めの歌声に、そこはかとない哀愁、いじらしさがにじむ。永井は歌手二〇年、デビュー曲『大阪すずめ』以後の進境を示そうとする大阪ものだ。なぜか一人ぼっちが似合いの声味、ヘンに歌い慣れたりしていないのは、この人の性格か。

おんなの坂道

おんなの坂道

作詞:森田圭悟
作曲:中村典正
唄:水沢明美

 ひところ、人生まだ半ば...の団塊ソングがいくつか出た。いわばその女性版がこの作品で、育った娘に〝あのひと〟を重ねる熟女の心境が歌われる。中村典正の曲は、芸道ものにも通じて骨太。それを水沢がズサリと一気に歌った。女性が強い時代の歌かなあ。

ウヰスキー

ウヰスキー

作詞:高畠じゅん子
作曲:浜圭介
唄:木下結子

 例えば桂銀淑のハスキーボイスに似合いそうな浜圭介らしい曲。それを木下が彼女なりの声味で歌い切って、この人らしいドラマにした。久しぶりのメジャー展開。思いのたけがサビあたり、せっぱつまる色を強めたみたい。創唱した『ノラ』のオマケつきCDである。

よりみち酒

よりみち酒

作詞:麻こよみ
作曲:水森英夫
唄:松村和子

 やたら元気な『帰ってこいよ』から三〇余年、松村がその後の熟し方を聞かせる。麻こよみ・水森英夫コンビの盛り場流し歌タイプ。ギターを道連れに、全体を抑えめに歌って、歌詞の一言ずつをしっかり手渡してくる。粗い手触りと肌理の細かさが両立した。

この愛に生きて

この愛に生きて

作詞:池田謙一
補作詞:高橋直人
作曲:稲沢祐介
唄:金田たつえ

 ♪押せば泣けます車椅子...が歌い出しに出て来るフレーズ。乗せた〝あなた〟が軽過ぎたためだ。金田がこだわる介護をテーマにした曲の三曲め。それをあの声とあの節回しで歌うから、詠嘆の色が濃くなる。社会によくあるケースの歌謡化、これも時代の歌なのだろう。

MC音楽センター