俊ちゃんと丸さんにエールを!
アメリカのメジャーリーグには「故障者リスト入り」という制度がある。一時戦線を離脱、選手たちは捲土重来を期すのだ。歌謡界にもそういう戦士が居て、例えばアレンジャーの前田俊明やベテランの丸山雅仁。
彼らが編曲した歌が、流れない日などない売れっ子。大勢のスター歌手をサポートして来て、長い年月の疲れも出ていよう。前田は「俊ちゃん」丸山は「丸さん」と呼んで、僕には彼らと長いつきあいがある。一日も早い体調回復と歌社会復帰を祈っている。
2018年7月のマンスリーニュース
2018年8月31日更新俊ちゃんと丸さんにエールを!
アメリカのメジャーリーグには「故障者リスト入り」という制度がある。一時戦線を離脱、選手たちは捲土重来を期すのだ。歌謡界にもそういう戦士が居て、例えばアレンジャーの前田俊明やベテランの丸山雅仁。
彼らが編曲した歌が、流れない日などない売れっ子。大勢のスター歌手をサポートして来て、長い年月の疲れも出ていよう。前田は「俊ちゃん」丸山は「丸さん」と呼んで、僕には彼らと長いつきあいがある。一日も早い体調回復と歌社会復帰を祈っている。
みれん岬
作詞:原譲二 歌手生活も40周年になった。記念曲を師匠の北島三郎が書く。松原のぶえは高校時代に大分から上京して北島の門を叩いている。以来いろいろなことがあったが、双方に応分の感慨があろう。
定石通りの女心ソング。プロデュースもした北島は、力ませず奇もてらわせずに、のぶえの力量を生かす算段。原譲二の筆名で作詞もしており、2番の「愚痴も言わずに こぼさずに 捨てて来たのに それなのに...」という重ね言葉の妙に、情が濃いめになる。のぶえの歌もしっかり、その情をにじませた。
久しぶりの師弟合作"作品同様"ちょっといい話になりそうだ。
哀愁子守唄
作詞:星つかさ こちらも北島ファミリーの出身。長く付き人をやり、北島の薫陶を受けてプロになった。来る者はこばまず、去る者は追わず...の、往年の北島が作った、広い人脈の一人だ。
星つかさの筆名で、和田青児の自作自演である。彼はこういう曲が歌いたいのだ...と、すぐに判るタイプの作品。特段の新しさはないが、和田は根っからの演歌人間なのだろう。歌詞の1番が望郷、2番が別れた人への未練、3番がさすらいの現況と、テーマを据えた5行詞もの。和田の歌唱の押し引きには、どこかにやはり北島似のにおいがある。
夫婦かたぎ
作詞:浅沼肇 ヒット中の『天竜流し』のカップリング作品。福田らしさがある夫婦ソングだから、こちらも教材に...ということになったのか。
この人の歌唱については、毎度同じことを書いて恐縮だが、元来声と節を聞かせるタイプ。感情移入の小細工なしなのが、かえってすがすがしい。「イ音」の唇の形が時おり「エ音」に変わる。東北訛りの妙か。
(※2018年4月25日発売『天竜流し』のカップリング曲です)
鬼灯(ほおずき)
作詞:城岡れい女声のコーラスがからむメジャーのワルツ曲。会えない飲んべえの彼への思いを「鬼灯」に託す女心ソングだ。上杉香緒里は歌手生活23年め。歌の奥行きや技のあれこれも体得したろうが、ひとまずそれは置いておいて、歌を素直に穏やかに仕立てた。そう言えば僕は、彼女のデビュー時の記念品「現代実用辞典」を23年間ずっと愛用している。
おはじき
作詞:髙畠じゅん子いとしい男に「おはじき」みたいにはじき飛ばされた女というオハナシは、作詞家高畠じゅん子の味な思いつき。それに杉本眞人が、いかにも彼らしいメロディーをつけた。矢田部正のアレンジが、近ごろ珍しいタイプで派手め。それに木下結子の歌が気分よさそうに乗った。女の恨みごとソングなのだが、まるでじめつかないのが面白い。